初めてNAS作ってみた【Synology】

» ガジェット » 初めてNAS作ってみた【Synology】


はじめに

昔からスマホのデータが危なくなってくると頑張って消したりしてた。
iCloudとかOneDriveとかクラウドサービスが出てきてからは月額130円とかで利用していたりしたけど、ちょっとよく考えてみる。月額130円でもちりも積もれば山となる。年間約1500円・・・安いか。

でも、ずっとiCloudがあり続けるわけじゃないと思うし、年月が経てばたつほど累積してきて、最終的にはもっと払わないといけない日が来る気がする。。

そんなわけで、いつかは自分でNASを立てて、自分でデータを保管するようにしたいと常々思っていた。友達もなんかおっきなNAS作ってたりしたし。

ちょうど仕事も一息ついて、手が空いてきたからここぞとばかりにNASを作ってみる。

その辺の人よりかはちょっとIT詳しいよ、とか、モノづくり楽しいよ、みたいな人にはこのページはお勧めできると思う。


★こっちも見てね★



そもそもNASって何?

私もそうだったけど、IT業界にいない限りNASなんてなかなか知りえないものだと思う。
最初は何か隠語的なもので、何かを形容してナスって言っているんだと思ってた。

ChatGPT先生に確認すると、NASとはこのようなもの。

Guile

NASって何?

先生

NAS(Network Attached Storage)は、ネットワークに接続して使用するストレージデバイスのことを指します。主に複数のユーザーが共有して利用できるファイルサーバーとして機能します。NASを使うことで、家庭やオフィス内の複数のデバイス(パソコン、スマートフォン、タブレットなど)から簡単にファイルの保存、共有、バックアップを行うことが可能です。

一般的にNASは次のような特徴を持っています:

  1. データの共有: 複数のユーザーが同時にアクセスしてデータを利用できる。
  2. データのバックアップ: データのバックアップを自動で行う機能を備えている場合が多い。
  3. データの保護: RAID(Redundant Array of Independent Disks)技術を使用して、ハードディスクの故障に備えてデータを冗長化することができる。
  4. リモートアクセス: インターネット経由で外部からもアクセスできるよう設定可能な場合が多い。

家庭用から企業向けまで、用途に応じたさまざまな規模や性能のNASが存在します。

実際やってみればわかるか!ってことで色々考えてみる。

準備

どんなNASがいいのか

とにもかくにも色々調べて見よう。「NAS おすすめ」「NAS 初心者」とか。
そうすると、本当に色々な種類のNASが出てくるけど、なんとなく良さそうなのがいくつか見つかった。やっぱり価格.comさんでしょ。

NAS(ネットワークHDD) ユーザーもおすすめ!人気売れ筋ランキング 2024年9月

NAS(ネットワークHDD)人気売れ筋ランキング!今売れている人気製品をランキングから探すことができます。価格情報やスペック情報、クチコミやレビューなどの情報も掲載しています

こんなのが出てくる。

なるほど、バッファロー、QNAP、ね。バッファローは昔Wifiルーター買った時と同じメーカーだ。QNAPもなんとなく会社で使われてた気がする。とすると結構いいメーカーなのか。

さらに上位を見てみると。。

なんと1位、2位は「Synology」だって。聞いたことないな。。
調べて見るとSynologyもQNAPと同じ台湾の会社らしい。すごいな台湾。Synologyのリンクはこちら。

Synology Inc.

Synologyは、デジタルワールドで爆発的に増えているデータを収容するために必要な規模で、フラッシュからディスクさらには複数のクラウドアーキテクチャまでアクセスが求められるデータを企業が管理、保全、保護できるようにします。

価格.comの口コミや他のサイトの評判を見ても、結構評価は高いみたい。
どうやら普通のNASとしての役割(データの保管)だけではなくて、いろんなアプリ(例えば動画アプリとか)をサポートしていて、NASを経由して出先で動画を見られたりするらしい。

NAS入門:選び方ガイド

より効率的なデータ管理方法をお探しですか?効率的なデータ管理を実現するNAS選びのポイントをご紹介し、ニーズに合った最適なNASの選び方をご案内します。

ということで、皆に流されるままにSynologyのNASを買うことにした。

どの種類のNASにしようか

メーカーは決まったけど、NASにも種類が色々ある。
RAIDの構成やらHDD付やら。。

Synolotyだけでもいっぱいあるな・・
用途は、①スマホ写真データの保存②動画の保存③屋外での閲覧・共有、ぐらい
でもって初心者でも使えるように・・

というわけで下記の構成で良いという判断にしました。

NAS2ベイ
CPU1GB
DiskStation DS223j
https://www.amazon.co.jp/dp/B0C8H4RS5M?ref_=ppx_hzsearch_conn_dt_b_fed_asin_title_1&th=1
HDD4TB4TB×2
https://www.amazon.co.jp/dp/B0B59GWXNC?ref_=ppx_hzod_title_dt_b_fed_asin_title_0_2&th=1

構築・運用

Amazonで注文して、遂に到着。
NASの蓋を開けてHDDを差し込む、とか、電源付けてLANケーブルさして、とか
そのあたりはがんばっていたので写真は全く撮らず。
ただ、付属されていた初心者用マニュアルがとてもわかりやすくて、ちゃんと読んでいればほとんど構築するのに困ることは無かった。すごい、台湾企業。

あとは、実際にアクセスしてみて、共同で使う彼女のアカウントであったり、を設定する。
そこが少し知識がないと、難しいかもな。。(マスクが適当なのはごめんなさい)

アカウント
フォルダ

あと、このNASの凄いところで、QuickConnectなるサービスを使って、スマホアプリと連動して、
スマホからもこのNASをいじったりができる。ただ写真をアップロードするだけじゃない。

外部アクセス

さらにさらに、Synologyのアプリが本当に沢山あって、これだけでメールだったり動画編集だったり、ができるらしい。(ただCPU1GBなので今回買った機器ではかなり難しいと思うけど)

アプリ

特に、Synology Photosはスマホアプリにも対応しているし、UIもちゃんとしていてとても見やすい。
後から検索をかけられたり、アルバム作ったりタグをつけたり、しっかりしている。

そんなこんなで、もう半年ぐらい経つけれど、十分使えていて満足です。
普通にブレーカーが落ちたり、ルンバが電源ボタンを押したりと急に使えなくなったことはあったけど・・

結論

良い買い物だった。

icloudにずっと課金をし続けている人は、NASを作って自分で保管しておくのはあり。

以上


投稿



コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です